夏の終り頃から秋にかけて、カラマツ林内や孤立木の地上に群生または散生する。誰も足を踏み入れない林内の地上に群生している姿は、花が咲いたように美しく、採る者を夢中にさせる。ときどき大きなナメクジが傘の裏についていて驚かされる。カラマツ林のキノコは種が少ないが、このハナイグチは食用としてよく親しまれ、誰にでも見つけやすく、味も上々で収量もあり、ゆであげても目減りはしない。一般的には傘の開かない若いものを食用にする。 |
特徴 |
傘の径5〜15cm、はじめ丸山形、成長するにつれて開いてやや扁平となる。表面は黄金色〜橙褐色または赤褐色で、強い粘り気がある。肉は厚く淡い黄色で、味、においともに温和で特徴はない。傘の裏面の管孔は、鮮やかな黄色または濃い黄色で、茎に直生または垂生状に直生する。茎は高さ4〜12cm、径1〜2cm、表面ははじめ黄色、成長するにつれて錆色となる。茎の上方には膜質のツバがあるが破れやすい。内部は充実し、上下同じ太さかまたは上方が少し細くなる。 |
適した料理 |
歯切れ、口当たりともによく、ぬめりがあり、脂肪質、淡白な料理いずれにもよく合う。
味噌汁、すまし汁、野菜炒め、煮もの、すき焼き、玉子とじ、納豆あえ、ダイコンのおろしあえ |
保存 |
乾燥、塩漬け、うの花漬け |
メモ |
傘の開いたものは、傘の裏の管孔が消化が悪いので、指で取り除いてから料理する。似た仲間にアカマツ林に生えるヌメリイグチがあるが、食用になるので間違って採ってきても心配はない。 |